fc2ブログ

記事一覧

登山基礎講座後に岩殿山へ登る

大月駅の真裏にそびえる岩山が岩殿山です。山梨百名山にも選ばれ、武田家滅亡の舞台としても登場する山です。駅裏から直接登る登山道が2か所あるようですが、駅の地図看板では、いずれも通行不可マークがついていたので、水と饅頭などを補給した売店兼観光案内所で情報収集すると、通常は山の東側に登山口が2か所あり、いずれかから登って、山頂から西に抜け下山。駅をスタート地点して、下山後はぐるりと麓を歩いて駅に帰る方が...

続きを読む

登山基礎講座で実践登山2 高川山

全7回で受講中の日本山岳会山梨県支部主催「登山基礎講座」今日は2度めの実践登山で、地図とコンパスを使った地図読みの練習と、山道の歩き方、ロープを使った懸垂下降の基礎でした。実習場所は大月市の高川山。JR初狩駅からスタートして、高川山の急峻な男坂を登り、山頂を通過して、富士急行線の田野倉駅迄歩く計画です。3班に分かれて、基本的な山道の歩き方から、岩場の三点支持、ところどころで休憩を取りながら楽しく山...

続きを読む

Kaikoma kichenさんはやっぱり美味しい

いろいろ図々しく質問しても、いつも親切に教えて頂いている、白州町下教来石のパスタ屋さん「Kaikoma kichen」さん。パスタの湯で加減が、ものすごく好みで大好き。湯村のアルムさんと同レベルでお店の雰囲気からお料理から好き。素敵なオーナーさんご夫婦で、常連さんも多くて、白州野菜のサラダもデザートも美味しくて満足・満腹。初めて連れていった母も気に入ったようで、帰りにハーフサイズのフォカッチャを買って帰りました...

続きを読む

ワラ・キンラン・ヒマワリ

先日T塚さんから頂いた藁を、苺の下に敷いて様子を見てみる。せっかくついた苺の実は、これまで1個だけ食べたけれど、他は全部蟻さんの朝食に美味しく召し上がっている。現段階では蟻の飼育をしてる感じ(笑)藁で苺を蟻から少しは守れるかは不明。そして、今年はまったく入らなかった、ニホンミツバチの養蜂箱の近くにキンランを植えてみた。ほんとうはニホンミツバチが大好きな、キンリュウヘンというランがあるようですが、1...

続きを読む

今年のお月見団子は武川の秋月さんにて

今年は武川の秋月様のお月見団子です!!こちらのお団子はとても美味しい。時々、おやつに買っていくのですが、気さくな女将さんも人気で、常連さんも多いようです。武川米こと農林48でつくった、みたらし団子は「よんぱち団子」として人気で、だいたい午前中に売り切れちゃいます。面白いのはお店のショーケースの右半分がお団子やお饅頭などの和菓子で、左半分はちょっと懐かしい感じの本格的なケーキなどの洋菓子。どっちもあ...

続きを読む

思いがけないプレゼント

嫁さんの誕生日プレゼントは、私からは何も用意出来ませんでしたが、以前お取引のあったO様から、珈琲豆のガスの業務用小型焙煎機と、ミル挽きマシンを開店時にプレゼントしてくれるというお申し出を頂きました。たまたま、昨日は登山基礎講座の山岳遭難公開講座の日だったのですが、丁度O様も一般聴講者として参加されるという連絡を頂いていたので、お席をとっておいたところ、突然のビックリプレゼントのご提案でした。丁度、お...

続きを読む

季節外れの猛暑日に参ります

午前中の早い時間は、雲が出ていて涼しかったのですが、9時頃からはお日様が出て来て、容赦ない秋の刺さるような陽射し。草むしり、水やりのあとは、もう1本畝を崩して掘り起こし、深い所の笹の根を抜きながら、石灰を混ぜ、イチゴの苗の下に藁を敷いて、前面道路を掃き掃除。お昼過ぎまで掛かってしまいクタクタです。バッタも葉っぱの後ろに避難中。隣りには大葉の上に、かわいい毛虫がいました。この子はリンゴドクガという蛾...

続きを読む

津ぎょうざのご先祖?

お料理の先生から頂いた、モンゴル揚げ餃子 ホーショール。津ぎょうざのご先祖かな?本来は羊肉を使うのだそうです。すごく美味しい。#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 #金精軒 #甲斐駒ヶ岳 #日向山 #尾白川渓谷instagram https://www.instagram.com/hshm_albero/twitter https://twitter.com/hakusyualberofacebook https://www.facebook.com/shigemitsu.yamamoto↓ いつも「拍手」と「応援」をありがとうご...

続きを読む

近所の田んぼも稲刈りが終わりました

近所の田んぼも稲刈りが終わって、天日干ししていました。子供が小さい頃は、毎日見に行った。途中、お世話になった畳屋さんのお父さんと、建築中の畳ショールームの前で立ち話。我が家も1部屋和室が欲しいのですが、予算もあるので今回は我慢です。将来は考えたいですね。畳は今や文化伝統で、旅館にでも行かないと味わえない物になりました。憧れですね。御領の棚田は稲刈りが終わったかな。今年はランニングで行けませんでした...

続きを読む

おいしいお料理の打合せ

今日はお料理のお打合せで、先生のとことへお邪魔しました。いつも、美味しいデザートを作っておいてくれたり、パンを焼いといて下さるので、図々しい話しですが毎度楽しみです。先生とお話しをしていると、徐々に頭が整理されてきます。身内だけで決めるのではなく、様々な専門家の先生に相談出来るのは、会社をやってきた大きな財産のひとつです。ほんとうにありがたいです。#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 ...

続きを読む

今日はここまで続きは明日

今日は午後からお料理の打ち合わせがあるので、お昼前迄の作業です。1本畝を潰しておいたので、あとはトマトなどの枝を極限まで払って、畝の下を30㎝程掘り下げた中で、腐葉土にするためのバクテリアと牛糞を撒いて、上から土を被せます。うまくいけば3週間位で腐葉土になるみたいです。時間がないので、概ねの畝の形まで作り、石灰をまいて帰りました。明日はもう1本畝を崩しますが、もう少し1本の畝を大きく使いたいので、...

続きを読む

流石に手ノコぢゃ歯が立たない

先日白山迄登った際に、湯村山の先にある法泉寺山からの下り道が、倒木により立入禁止となっていました。この道は整備された道ではなく、白山方面へ直接下れるショートカットルートです。ですので迂回して正規ルートを行けば、先に進むことは可能です。今朝は手ノコを持って、倒木の処理に向かいました。太い朽ち木1本と、若干それより細い生木が1本。その他にも、この2本の倒木に巻き込まれた木が、無数に絡まっていましたので...

続きを読む

鷲の湯の解体はじまる

湯村温泉の唯一の外湯であった鷲温泉は、だいぶ前に番台のおばちゃんが亡くなって、そのまま長期休業していましたが、今朝前を通ったら、解体工事が始まっておりました。旅館協同組合で昨年まで副理事長をしていた時は、組合主導で再建し、お隣りの明治さんともども集客施設にするという計画がありましたが、その後関りがなくなったので、どうなったのか判りません。昇仙峡とシャトルバスで結ぶ、ターミナルを山宮の団地後に作ると...

続きを読む

雲の向こうに何があるのだろう・・・?

急に秋らしくなってきたので、夏野菜を整理して、秋野菜を植える準備をすべく、夕方近くになってから白州へ。稲刈りが終わり、水の無くなった田んぼから、でっかいカエルがピョコンと飛び出してきて、イチゴの苗の中へもぐりこむ。どこに行ったのかと探してみると、イチゴの葉っぱの間から、空を見上げている姿が、なんか人間ぽい。「あの雲の向こうには、カエルの国があるのかな~?」とか思っていそう。すっかり陽が落ちるのが早...

続きを読む

いつもの里山トレラン1周プラスおかわり山+1

今日は午前中に、来月の調理師免許の試験勉強して、わりと集中出来たので、お昼ご飯を食べた後に、息抜きで裏の湯村山から法泉寺山、白山、天狗山のいつものコースを1周。秋晴れで風も涼しく、1周6.5キロ、累積標高差520mを過去最速タイムの1時間5分で完走。このコースを1時間切るのが当面の目標です。昨日の茅ヶ岳は講習だったので、経験の無いほどゆっくり登山でしたから、筋肉疲労が全くありませんでしたけれど、や...

続きを読む

登山基礎講座で実践登山1 茅ヶ岳

全7回で受講中の日本山岳会山梨県支部主催「登山基礎講座」今日は実践登山で、地図とコンパスを使った地図読みの基本と、ロープワークの基礎でした。実習場所は茅ヶ岳と饅頭峠、そして饅頭峠を下りた、深田久弥記念公園。コンパスは持ってはいたのですが、使い方は全くしりませんでした。最初は頭が混乱しながら、先生に教えて頂きましたが、だんだん慣れて理屈が判ってくると、なんとか出来るようになりました。ロープワークも同...

続きを読む

来年からホームマウンテンの甲斐駒ヶ岳 その③

七丈小屋を過ぎて、森林限界手前の樹林帯をしばらく歩くと、目の前にはなかなか手ごわそうな岸壁が現れ、「ここを今から登るの~~」と最初に登った時には思うと同時に、ようやく眺望が開けた喜びもあり、「もうちょっともうちょっと」と自分を励ましながら登った思い出があります。岩場、鎖場、梯子場を乗り越え、森林限界の終わりが近づき、1本剣、そして甲斐駒ヶ岳黒戸尾根を象徴する2本剣を過ぎると、遠くに山頂の馬頭観音の...

続きを読む

台ヶ原宿でお祭りがあるようです

白州町台ヶ原で「御祭札」と書かれた提灯が、あちこちで吊るされていました。どこかでお祭りがあるのかな?と思い、台ヶ原宿を車で回っていると、真ん中あたりにある荒尾神社でお祭りの準備をしているようです。お彼岸の稲刈りが終わるころにある秋祭りなのかな?花水はいつもと変わらず静かでしたが、今夜なのか明日の夜なのか判りませんが、台ヶ原宿はにぎやかになるようです。来年はお祭りに行けるかな。#白州 #台ヶ原 #アルベ...

続きを読む

養蜂箱三度目の引っ越し

今年は、ミツバチが偵察に来ているの「すら」見かけなかったので、近所の養蜂をされている方数人のアドバイスで、裏山(七里ヶ岩)に少し上がったところに移動。高さはそれぞれ3m位変えて、南側を向けてみました。後に岩や山の斜面がある方がいいとか、風通しが良いとか、陽が少しあたる位で、日中涼しいところとか、川の水の音が聞こえない方が良いとか、それぞれの経験からアドバイスがあるので、トライ&エラーで気を長く試し...

続きを読む

茗荷採る時はマムシに注意!!

山林の上にある、お隣りのおじさまの茗荷畑。畑というか自生しているようです。出荷用でないところは、採っていいけど、マムシに気をつけろし!!棒で叩きながら入るだよ!!と言われていたので、恐々ほうきで地面を叩きながら、茗荷を数個採っていると、「ギョッ!!」いたーーーーーー!!小さいけどマムシだ。マムシは頭を潰して退治せよと、他のおじさまにも教えて頂いていたので、おっかなびっくり駆除。怖かった~お客さんが...

続きを読む

プロフィール

湯村一筆改め「HSHMアルベロ」

Author:湯村一筆改め「HSHMアルベロ」
愛する湯村ホテルの経営は卒業です。現在、憧れの甲斐駒ヶ岳の麓で、小さな家族の小さなお店を準備中。窓からの甲斐駒ヶ岳が神々しく、田園風景との調和に心がやすらぎます。ゆっくりとした時間を感じていただけるお店にします。