乾徳山八の字周遊
- 2019/11/05
- 08:28

11月4日(月)三連休最終日は、朝食はスタッフにお任せして、日本百名山の一つ大菩薩嶺と、恵林寺の山号でもある乾徳山の二座を目指して5時出発。(いずれも湯村温泉からは車で50分程度です)
しかし、上日川峠への道が通行止めと知り、引き返して乾徳山へ向かいます。
乾徳山は山のガイド本でも、山頂直下の20mある垂直に近い鎖場が有名です。
徳和公園駐車場でトイレを借りて7時出発。
林道を20分も歩くと登山道入口です。
最初ののぼりはきつくなく、気温も8度位で登りやすい。
途中の水場でおいしい水をいただき、時間がたっぷりあるのでのんびり登ります。
国師ヶ原は紅葉がだいぶ進んできており綺麗。
来てよかった。
徐々に岩が大きくなってきたので、ポールをしまってグングン高度をあげていきます。
鎖場・梯子場が出てくるとカミナリ岩。
このあとの鳳岩の練習には丁度良い。
鳳岩も多少順番待ちですが、時間が丁度よかったのか、すぐに登れました。
雨で濡れていれば、ちょっと大変なのかもしれません。
雲が流れて一瞬青空が見えます。
山頂2031mで謎肉増量中のカップヌードル。
下山は別のルートで8の字に下りましたが、来たルートをそのまま帰ったほうが良かったかな。
鎖場が有名な山ですが、目まぐるしく変わる山の植生と、景色が楽しい山でした。
お腹が減ったので、本日4食目のほうとうコロッケカレーを、道の駅まきおかで食べて、ママさんへのお土産のクッキーを買って帰ります。
下山すると暑いくらいのお天気になり、富士山もくっきり。
帰って洗濯・靴とザックを洗って、18時から2時間程デスクワーク。
大きなトラブルもなかったようです。














