【裏】 昇仙峡ルート
- 2020/03/13
- 18:53

春の昇仙峡。
一番下の天神森エリアを長瀞橋横の登山道より。
市営駐車場に駐車出来るし、トイレもあります。
何箇所も眺望のよい場所があり、登山道も非常に歩きやすくすごく良いトレッキングルート。
高度感のある刀の抜き岩や、白山展望台、白砂山、ゴールの羅漢寺山山頂と見せ場が多く、危険箇所も少ない。
羅漢寺山からはロープウエイで降りて、渓谷の舗装道を降りてもいいし、路線バスで降りてもOK。
自由度が高いコースです。
ここは絶対もっと整備してアピールしたら良いですね。

現在架け替え中の長瀞橋を渡ったところに登山道入口があります。
30分位登ると一旦舗装道に出て右に進むと、鷹ノ巣山が右手にあります。
藪道を登ってみましたが、山頂も藪でした(笑)眺望もないのでパスしても良かったです。
更にしばらく舗装道を進むと左手に羅漢寺山の登山口が現れます。

刀の抜き岩はなかなかの高度感が楽しめます。
岩をよじ登って越えると富士山が眺望出来ますよ。
足場は50cmありますので気をつければ大丈夫ですが、落ちたら死んじゃうのでご注意下さい。

白山展望台。
真っ白な露岩に南アルプスや茅ヶ岳。
息子は丁度高校受験の合否発表の時間になったので、スマホでチェックしてます。
※コロナお陰で合否の掲示が取止めになりネットだけでの発表となりました。

白砂山からみた羅漢寺山。
登山道から一旦外れますが、ザックとトレッキングポールをおいて登れば、往復で15分もあれば十分です。
こちらは白い露岩の間を登ったり降りたり楽しいです。
軍手かグローブあると良いかと思います。

登山道に戻ってテクテクあるくと、羅漢寺山に着く前に昇仙峡ロープウエイの山頂駅に到着します。
急に人工物が現れてびっくりしますが、ここにはトイレもあれば、売店や軽食の食べられる食堂もあり便利。
あれこれ色々な神社もあります。

山頂手前の展望台。

羅漢寺山山頂(弥三郎岳)までは10分位。
金峰山、南アルプス、茅ヶ岳、富士山と眺望が楽しめます。

南アルプスの山々。

山頂は若干の風がありましたが暖かかったので、昼ごはんのカレーヌードルを食べます。

歩いても昇仙峡滝上エリアに行けますが、片道700円のロープウエイで一気に標高を下げました。

帰りは舗装された傾向沿いの遊歩道を降ります。
路線バスや乗り合いタクシーなどもあるので、歩きつかれたら乗り物を乗り継いでの下山も出来ますよ。

覚円峰と天狗岩。
GPSで見ると覚円峰(左の岩山)も表示されますが、通常の登山道はないようです。