fc2ブログ

記事一覧

苺は蟻さんの朝ごはん

苺は蟻さんの朝ごはんいただいたイチゴの苗に、ちいさくて白い花が咲いて、最近ちっこい実がつくようになりましたが、ほぼ9割は朝ごはんに蟻が食べてしまう。どうしたものかと調べたら、藁を地面とイチゴの間に敷くと、いくらかよいとのこと。以前、近所のおむすび屋さんの店長をされていたT塚さんが、ちょうど藁のことをSNSでアップしていたのを思い出し、朝っぱらに「藁を少しちょうだい!!」とメッセージをいれておいたら...

続きを読む

とろとろ五目あんかけラーメン

お彼岸のお墓参り前に、母とラーメンランチです。以前はきららベーカリーさんにパンを受取りにいくとよく寄っていた、甲斐市の柳苑さん。ビジネスマンにも人気の町中華です。何を食べても美味しくて、リーズナルブルですが、夜は予約で本格中華コースも食べられます。オススメのお店です。#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 #金精軒 #甲斐駒ヶ岳 #日向山 #尾白川渓谷instagram https://www.instagram.com/hshm_al...

続きを読む

来年からホームマウンテンの甲斐駒ヶ岳 その②

刃渡りを越えると、修験の色が濃くなる「刀利天狗」です。距離ではこちらが丁度真ん中辺りになります。刀利天狗を過ぎると、黒戸山に入ります。黒戸山はピークを通らずなだらかな巻道から、廃小屋まで下り、いよいよ梯子が始まります。トレッキングポールはここで仕舞って、下山時にもここで取り出すのが良いと思います。しばらく登ると、唯一の山小屋「七丈小屋」へ到着です。七丈小屋は通年営業で、水の補給・トイレの使用が出来...

続きを読む

来年からホームマウンテンの甲斐駒ヶ岳 その①

今年二度目の日本三大急登黒戸尾根。先日の現在のホームマウンテン「湯村山」の登山道整備で知り合った、ご近所にお住いのトレラン100マイラーさんは、週1で黒戸尾根でトレーニングするとのこと、太ももとふくらはぎの筋肉が確かにすごかったです。(羨望のまなざし)今回はだいぶ涼しくて、樹林帯から出て風が吹くと、汗で濡れたからだが冷たく感じる程でした。スタートは尾白川渓谷駐車場を4時40分。4時にスタートするつ...

続きを読む

白州の夕暮れもうすぐ十五夜さんです

まだ雨の予報は数日先で、明日は来れないため、夕方にお水を撒きながら、少しお野菜の収穫に来ました。夕方18時迄いたのは初めてでしたが、だいぶ日が短くなったので、お月様が出てきました。今年の十五夜さんは9月29日だそうです。湯村で見る十五夜の満月は、今年で最後かもしれません。そういえば、今年は庭のススキがまったく伸びて来ていません。暑さのせいなのかな?収穫した野菜は色々お世話になっている、学習塾を経営...

続きを読む

車山はススキがそよそよ

赤トンボ。すすきの車山高原。白樺湖と蓼科山。絶妙にトンボからピントがずれていたか!!スマホの近写は難しい。#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 #金精軒 #甲斐駒ヶ岳 #日向山 #尾白川渓谷instagram https://www.instagram.com/hshm_albero/twitter https://twitter.com/hakusyualberofacebook https://www.facebook.com/shigemitsu.yamamoto↓ いつも「拍手」と「応援」をありがとうございます。嬉しい拍手...

続きを読む

自然は美しい、言葉はいらない

白樺湖。自然は美しい。ほんとうに言葉はいらないです。心がやすらぎます。#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 #金精軒 #甲斐駒ヶ岳 #日向山 #尾白川渓谷instagram https://www.instagram.com/hshm_albero/twitter https://twitter.com/hakusyualberofacebook https://www.facebook.com/shigemitsu.yamamoto↓ いつも「拍手」と「応援」をありがとうございます。嬉しい拍手コメントお待ちしております。  メー...

続きを読む

観光価格というやつか・・・にしても

宛もないドライブで、白樺湖にたどり着く。観光地のホテルのチャーシューメン。1800円なり。息子のビーフカレーは2700円。どんなものかと注文してみました。土産物もですが、観光価格という言葉もある位で、元々割高感ありますが、これはなかなか。#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 #金精軒 #甲斐駒ヶ岳 #日向山 #尾白川渓谷instagram https://www.instagram.com/hshm_albero/twitter https://twitter.com/haku...

続きを読む

宛てもなくドライブ 知人にバッタリ不思議なご縁

宛もなくドライブ。ふと立ち寄った、農産物直売所。となりにちょっとした、土産物やアイスクリーム、飲食スペースがあり、土産物を見ていると、自動ドアの向こうから、知人が覗いている。先日もセミナーに行ったら、バッタリ。ご縁がある方だなぁと。出会いはちょっと特殊(笑)しかし、土産物も高くなったなぁ、元々割高感はあったけれど、ちょっと買う気にはなれない感じ。#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 #金...

続きを読む

朝ヤマは愛宕山・夢見山・大笠山+湯村山1/2

久しぶりの大笠山。綺麗に草刈りが済んでいて快適。シルバーウィークは、新しくなったこどもの国もにぎわうかな。湯谷神社には彼岸花が咲き始めました。#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 #金精軒 #甲斐駒ヶ岳 #日向山 #尾白川渓谷instagram https://www.instagram.com/hshm_albero/twitter https://twitter.com/hakusyualberofacebook https://www.facebook.com/shigemitsu.yamamoto↓ いつも「拍手」と「応援...

続きを読む

夜叉神峠から鳳凰三山縦走ピストン その⑤

赤抜沢ノ頭を越えると、いよいよ鳳凰三山のシンボル「オベリスク」のある地蔵岳です。天に嘴を突き上げ、羽ばたこうとしている鳳凰のように見えることから、薬師岳・観音岳・地蔵岳を合わせて鳳凰三山と呼ぶという説があります。山頂には無数のお地蔵さんがありますが、これは子宝祈願に山頂の地蔵を1体持ち帰り、無事子供が生まれたら、2体にして返すという、古い信仰が今でも続いているからだそうです。ですので、真新しいお地...

続きを読む

ふじさんアジサイふたたび

奥さんに昨日見てきた「ふじさんアジサイ」の話しをすると、「私もみたい!!」というので、帰り路に今日も水車の里公園へ。昨日も公園の前で畑仕事をされていた男性に、「すごく綺麗ですね!!」と話しかけると、実は道から見るより、後ろの少し高い所から見た方が、モコモコしていて、立体的で綺麗なんだと、身振り手振りを交えて教えてくれたので、裏に回ってみると、確かにモコモコしていて、全体的にアジサイが見渡せて綺麗。...

続きを読む

ちっちゃい苺に、でっかい芋虫、そして普通の雨蛙

炎天下で数時間草取りをしていると、奥さんがでっかい芋虫を見つけました。よく今まで見つからなかったなという位大きく、マックスサイズまで育っています。可哀そうだけど、えいっ!と地面に落として、バイバイしました。苺の実がなるようになりましたが、8時過ぎだと全部アリに食べられてしまいます。ようやく無傷のイチゴを見つけましたが、ちっちゃーーーーーい。でも、冷やして食べてみます。藁を敷くといくらか、アリから守...

続きを読む

まだまだ採れます。ナス・トマト・ししとう・オクラ

今日は真夏のような暑さでした。いったいいつまでこの暑さは続くのか、冬はやってくるのでしょうか?畑で作業しているだけで、汗がしたたってきます。水やりや葉っぱを取ったり、いも虫をとったりしていると、陽があたり始めたので、堪らず水を張ったバケツに、収穫をした野菜をいれて退散。あまりに暑いので、日かげに移って、お昼過ぎ迄作業をして、帰りにノジマ電気さんで、エアコンと照明器具のお見積り依頼をし、家の不用品を...

続きを読む

北杜市武川町のふじさんアジサイ

テレビのニュースで見た、花びらが白く、富士山のような形をしている「フジサンあじさい」。国道20号線の白州に行く途中の舞鶴松入口信号を、韮崎方面から左折して、道なりに走るとすぐ、「水車の里公園」があります。「ふじさんアジサイ」は、公園にある水車の少し後ろ側に、富士山の方を向いて綺麗に並んで咲いていました。育てているのは「藤山様」という方だそうです。(ふじやま様とお呼びするのでしょうか)丁度見頃の満開...

続きを読む

夜叉神峠から鳳凰三山縦走ピストン その④

砂払岳(2735m)を下ると、薬師岳小屋があります。以前、2度立ち寄った時は、こちらでペットボトルのお水を購入しました。たぶん、その中身は南御室小屋のお水だったのではと思います。今日は寄らずに、薬師岳へすぐに登ります。薬師岳(2780m)の山頂にも、巨岩が並びます。白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)は、薬師岳からだと、手を伸ばせは届きそうな位の迫力です。広い山頂なので、休憩をする方も多く、ドンドコ沢で登った...

続きを読む

雑草対策も大変だ

まだまだ数カ月先の話しではありますが、いずれ瓦チップ(レンガチップ)を建物の周りや、駐車場に敷くことになりますけれど、その際そのまま撒くと、土にチップが沈んでしまい、下の土が浮き出てくるのだそうです。知り合いの業者さんにお聞きすると、一番安いのでいいので、防草シートを敷いてから、瓦チップを敷くようにして下さいとのこと。ホームセンターに見に行ってみると、安いものといっても、そこそこのお値段はするんで...

続きを読む

やまなし登山基礎講座 2講座目

日本山岳会山梨支部様の「第9回やまなし登山基礎講座」2講座目は、「安全安心登山の基本」「装備・服装・食料」。講師はスーパーおじいちゃん達。支部長は明日83歳で勿論現役。こんな年のとり方をしたいものです。知らないことばかり。力技登山はいつか怪我するな。(笑)#白州 #台ヶ原 #アルベロ #モーニング #ランチ #七賢 #金精軒 #甲斐駒ヶ岳 #日向山 #尾白川渓谷instagram https://www.instagram.com/hshm_albero/twitter htt...

続きを読む

夜叉神峠から鳳凰三山縦走ピストン その③

水場の確認が出来ている南御室小屋へは、スタートから2時間50分で到着。この先は薬師岳小屋がありますが、水場はない(ペットボトルでの販売はある)と聞いていたので、1リットルの水を満タンに戻し、予備の水筒も500ml補充します。その前にゴクゴクゴクとリアル南アルプスの天然水をがぶ飲み。冷たくてうまーーーーーーーーーい!!小屋の前のブラックボードで軽食のメニューを確認。ちょうど帰りにランチタイムになりそ...

続きを読む

夜叉神峠から鳳凰三山縦走ピストン その②

夜叉神峠を登りきり、巨木が現れると杖立峠。杖立峠の次には苺平から、南御室小屋迄しばらく下がります。下がって上がって下がってですが、ゆるやかで静かな涼しい苔の森で、疲れを感じさせません。ふと目の前に大きな女鹿です。人に慣れていて、近くに行っても逃げません。帰り道でも同じ場所で待っていました。実は苺平と杖立峠の間に、この時熊がいたことを、下山時に食事をとった南御室小屋で知りました。テントを張り終わった...

続きを読む

プロフィール

湯村一筆改め「HSHMアルベロ」

Author:湯村一筆改め「HSHMアルベロ」
愛する湯村ホテルの経営は卒業です。現在、憧れの甲斐駒ヶ岳の麓で、小さな家族の小さなお店を準備中。窓からの甲斐駒ヶ岳が神々しく、田園風景との調和に心がやすらぎます。ゆっくりとした時間を感じていただけるお店にします。